博物館/資料館/水族館

地底の森ミュージアム

地底の森ミュージアムで面白そうな企画展を開催していたので見てきました。

令和4年1月21日(金)~3月13日(日)に企画展「石っていろいろ!~仙台のミュージアムの”石”大集合!~」を開催中

地底の森ミュージアム

仙台市地下鉄南北線「長町南駅」の近くにある『地底の森ミュージアム』

2万年前に発掘された氷河期の遺跡を発掘されたままの状態で見ることができる貴重な施設です。長町モールからも近く、長町南駅から徒歩5分と交通の便もよい。

遺跡が地下にあるので、入口が地下1階にあるので最初に階段を下りる必要がある。

入口には仙台伝統の門松が展示していました。

氷河期の森

1階は『湿地林跡の遺跡』が展示しており、『よみがえる氷河期の森』のスライド上映と復元映画も見ることができます。

毎時10分・30分・50遺跡が分から10分間上映されています。

2万年前に富沢には針葉樹の湿地林が広がっており、遺跡が発掘されたままの状態で展示している珍しい博物館だそうです。

 

鹿のフンや焚火の跡も見れます

展示室【富沢の環境・旧石器人の営み】

1階は『富沢の環境』と『旧石器人の営み』が展示されています。

石器や焚火跡、鹿のフンなど解説してありました。

富沢遺跡から発掘された旧石器時代の遺跡面も見ることができます!

   

【企画展】 石っていろいろ!~仙台のミュージアムの”石”大集合!~

令和4年1月21日(金)~3月13日(日)に企画展「石っていろいろ!~仙台のミュージアムの”石”大集合!~」を開催中

東北大学総合学術博物館や仙台市科学館など仙台市内の博物館が収蔵する『石』の資料展示しており、奥が深すぎる『石』を紹介しています!
イベントで、石の知識を深める「ストーンマスターへの道」も実施しており、正解すると石ガチャに挑戦できました!(数量限定、無くなり次第終了)

東北大学総合学術博物館所蔵のウタツギョリュウの完模式標本など、『石』に関する市内の博物館所蔵品がいろいろ見ることができました。

   

イベント「ストーンマスターへの道」で全問正解すると、『石』ガチャに挑戦できました

大人も参加可能!

 

子供と2人で挑戦しましたが、2個とも珪質頁岩!粘板岩が欲しい

 

後日、『鳴り砂をならしてみよう!』のイベントに参加してみました。

仙台市、亘理町、飯豊町の砂の違いについて解説してもらいました。

その時の『石』ガチャは、偶然にも鳴り砂が出てきました。

 

以下は『第99回企画展「石っていろいろ!~仙台のミュージアムの“石”大集合!~』のチラシを引用

 

駐車場・アクセス

駐車場は21台(無料)

長町モールからも歩いて行けるのでアクセスはよい

仙台市縄文の森広場も利用できる共通入場券』がお得!(一般490円/高校生 280円/小学生・中学生 150円)

 

仙台市縄文の森広場と地底の森ミュージアムの観覧する場合は共通入場券がお得です

共通入場券【仙台市縄文の森広場HP】

名 称 地底の森ミュージアム
住 所 〒982-0012 宮城県仙台市太白区長町南四丁目3-1
最寄り駅 地下鉄南北線「長町南駅」※徒歩5分
電 話 022-246-9153
開館時間 9時00分~16時45分※入館は16時15分まで
休館日 毎週月曜日【祝日の場合はその翌日』
祝日の翌日【土日祝日・10月の第2月曜の翌日を除く】
年末年始【12月24日~1月4日】
1月~11月の第4木曜日【休日は開館】
※詳細は休館日カレンダーを参照
入館料 大人460円  /  高校生230円                  中学生・小学生110円※どこでもパスポート利用可
公式HP 地底の森ミュージアム(富沢遺跡保存館)

 

一度は行きたい! 東北大学総合学術博物館東北大学総合学術博物館の紹介 自然史標本館には、研究や教育のため収集された学術資料が多数展示されています。特に化石や岩石・鉱物の標本展示が充実!その他、イワシクジラやステゴザウルスの全身骨格や土器や冬虫夏草など、大人も子供も楽しみながら見学できる博物館。駐車場あり イワシクジラの全身骨格...